東北の避難小屋

一部、有人の山小屋もありますが、東北の避難小屋を紹介します。(あくまで僕が訪れたものだけです。)
鳥海山焼石岳飯豊山安達太良山周辺が中心です。


鳥海山

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/植生 カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
唐獅子平避難小屋
唐獅子平避難小屋
唐獅子平
避難小屋
鳥海山 百宅口登山道
唐獅子平
1670m 偽高山帯 C2+ あり、汲み取り式 雪渓より 30
平成8年建設。
木造二階建て。
朝日が眺められます。
2010/7/6
万助小屋
万助小屋
万助小屋 鳥海山 万助道
万助平
1015m 樹林帯 C2+ あり 沢より 30
酒田市市営の避難小屋。
木造二階建て。
キッチン・ストーブあり。
2010/7/7
鳥海山荘
鳥海山荘
鳥海山荘 鳥海山 湯ノ台 525m 樹林帯 旅館 水洗 水道 56
湯ノ台の高原に建つロッジ風の温泉旅館。
食事は鳥海山の見える食堂で。
鳥海山の写真が飾られてます。
2010/7/5
酒田屋旅館
酒田屋旅館
酒田屋旅館 鳥海山 湯ノ田温泉 5m 海岸 旅館 水洗 水道 53
海が間近。夕日が見える。
食事は海の幸が満載。
2010/7/7

焼石岳

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/植生 カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
銀明水避難小屋 銀明水
避難小屋
焼石岳 焼石岳山頂より
南東約二キロ
1470m ブナ林 C2+ あり、夏季は水洗 湧水
銀明水
30
1999年11月建設。
木造二階建て。
明るく清潔で、実に快適な小屋です。
2001/6/1
金明水避難小屋 金明水
避難小屋
焼石岳 焼石岳
〜夏油温泉
縦走路
1170m 疎林 C2 あり 湧水
金明水
30 2002年11月改築。
現在は木造2階建ての明るい小屋。
2001/6/2

焼石岳に関する情報はこちらが便利です
焼石観光開発連絡協議会


飯豊山

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/植生 カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
祓川山荘 祓川山荘 飯豊山 弥平四郎
登山口より
20分
760m ブナ林 C3 あり 引水 30
古い木造(下部はコンクリート)、2階建ての小屋。ブナの森の中。
弥平四郎の集落(バス停)より、さらに林道を4キロで登山口(徒歩1時間半、駐車場有)。
2005/7/19
三国小屋 三国小屋 飯豊山 三国岳
山頂
1640m 疎林・草原 C1 あり なし 50
シーズン中は管理人が入ります。
協力金 1泊 2,000円。
2005/7/20
切合小屋 切合小屋 飯豊山 種蒔山
北西700m
1740m 高山帯 C1 あり 引水 120
シーズン中は管理人が入ります。
期間中は水を引いている。
素泊 2,500円
1泊2食 米3合持参 6,200円
米持参なし 7,200円
2005/7/20
本山小屋 本山小屋 飯豊山 飯豊山
神社近く
2102m 高山帯 C1 あり あり 50
シーズン中は管理人が入ります。二階建て。
トイレで風力発電が回っている。
協力金 1泊 2,000円。
2005/7/20
御西小屋 御西小屋 飯豊山 御西岳
三叉路
1980m 高山帯 C1 屋外 あり 30
シーズン中は管理人が入ります。
近くはコバイケソウの大群落。
飯豊山最高峰、大日岳に一番近い。
2005/7/21
カイラギ小屋 梅花皮小屋 飯豊山 北股岳
西肩
1850m 高山帯 C1 屋内・水洗 あり・湧水 60
シーズン中は管理人が入ります。木造2階建て。
屋内にあるトイレは水洗。
別に管理人棟が建ってます。
2005/7/21
えぶりさし小屋 えぶり差岳
避難小屋
飯豊山 えぶり差岳
南肩
1610m 草原帯 C2+ 屋外 あり 50
平成4年改築、木造2階建。
日当たり良好、眺望抜群。
水場も近く、周りは一面のお花畑。
2005/7/22

飯豊山の登山情報は、こちらが便利です。


えぶり差岳避難小屋については、関川村こちら


安達太良山

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/植生 カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
鉄山避難小屋 鉄山
避難小屋
安達太良山 鉄山山頂 1470m 高山帯 C3 なし なし 30
平成7年11月建設。カラマツ材使用の木造平屋建て。赤い扉がちょっとオシャレ。
小屋は新しく、日当たりは良好、眺望も抜群。しかし、水場なし、トイレなしで宿泊には不向き。
1999/8/30
くろがね小屋 くろがね
小屋
安達太良山 鉄山東方600m 1345m 樹林帯 L1 あり あり 42 年中無休、温泉つきの山小屋です。
入り口にはソーラーパネルがたくさんありますが、一歩中に入れば、昔ながらの山小屋です。
1999/8/31

安達太良山登山に関しては、岳温泉観光協会のホームページが参考になります。



inserted by FC2 system