中部山岳の避難小屋

中部山岳の避難小屋です。(あくまで僕が訪れたものだけです。一部避難小屋以外も含みます)
日本アルプス周辺が中心です。

北アルプス南アルプス御嶽山中央アルプス


北アルプス

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/
植生
カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
白鳥山避難小屋
白鳥山避難小屋
白鳥山
避難小屋
北ア
最北
白鳥山
山頂
1287m 樹林帯 C2+ トイレ棟あり なし 30 1998年再建。
鉄骨2階建て。
屋上の展望台から眺める日本海は格別。
1999/10/1
栂海山荘
栂海山荘
栂海山荘 北ア
最北
犬ヶ岳
直下
1540m 樹林帯 C1 40分 30 鉄骨トタン造り。手作り感いっぱいの小屋。
栂海新道にかけた、さわがに会の、熱い思いの伝わってくる小屋です。
1999/10/2
雪倉岳避難小屋
雪倉岳避難小屋
雪倉岳
避難小屋
後立山 雪倉岳

鉢ガ岳
鞍部
2390m 高山帯 C2 屋内にあり あり 30 鉄骨平屋の小屋。
雪倉岳と鉢ガ岳の鞍部に建つ。
水場あり。
1999/10/5
不帰岳避難小屋
不帰岳避難小屋
不帰岳
避難小屋
後立山 不帰岳東側 1945m 針葉
樹林帯
C2 屋内にあり 一分 30 鉄骨平屋の小屋。
水場あり。
期間外閉鎖。
1999/10/6
餓鬼山避難小屋
餓鬼山避難小屋
餓鬼山
避難小屋
後立山 餓鬼山
手前
800m
1840m 針葉
樹林帯
C2 なし 15 鉄筋ブロック造り、平屋の小屋。祖母谷温泉より、約4時間。
水場がないので、下から上る場合は、峠手前の水場で、また上から下る場合は、大黒鉱山跡で、水を確保のこと。
期間外閉鎖。
2000/8/7
名無し避難小屋
名無し避難小屋
名無し
避難小屋
後立山 高瀬ダム
上流
1330m 針葉
樹林帯
C3+ なし 沢より 5 平屋の小屋。祖母谷温泉より、約4時間。
名前の由来は、「小屋には名前がない」からではなく「名無し沢」から。
ストーブと、(ビニール製ですが)畳のある小屋です。
2000/8/13
薬師岳避難小屋
薬師岳避難小屋
薬師岳
避難小屋
薬師岳 薬師岳 2900m ハイマツ帯 C4 なし なし - 石とコンクリートで作られたシェルター。
今は屋根も扉も無く、ただの残骸。
2008/8/6
北ノ俣岳避難小屋
北ノ俣岳避難小屋
北ノ俣岳
避難小屋
北ア中部 北ノ俣岳 2040m 針葉樹林帯 C2+ 屋内 引水 10 高床式の木造のちいさな避難小屋。
トイレは一応水洗式。
避難小屋のすぐ上部は池塘が広がる。
2008/8/6
十石峠避難小屋
十石峠避難小屋
十石峠
避難小屋
乗鞍 十石山 2513m ハイマツ帯 C2+ 屋外 天水 30 木造二階建ての規模の大きな避難小屋。
1989年建設。
十石山山頂にあり、展望抜群。
難点はトイレか。
2007/10/23
枯松平休憩所
枯松平休憩所
枯松平
休憩所
乗鞍 枯松平山 1630m 樹林帯 C3 なし 10分 5 ログハウス調の休憩所。
休憩所ながら、居住区も付いています。
国立青年の家より、徒歩1時間半。
2001/8/11
奥千町避難小屋
奥千町避難小屋
奥千町
避難小屋
乗鞍 奥千町
(田の原)
湿原
2370m ハイマツ帯
湿原
C2+ あり なし 15 平成10年建築、ログハウス型の避難小屋。
森林帯と湿原の際に建つ。
小屋からは乗鞍山頂が目前に、御嶽山や笠ガ岳も望めます。
山頂まで約3時間。
2001/8/12

北アルプスの避難小屋は他に滝谷避難小屋(コンクリートブロック製)があるようです。

また鉢盛山山頂に鉢盛山荘という避難小屋があるそうです。


南アルプス

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/
植生
カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
ウソッコ沢小屋
ウソッコ沢小屋
ウソッコ沢
小屋
聖・光岳 上河内沢

ウソッコ沢
出合
1170m 樹林帯 C2 屋外 沢より 30 木造平屋。
この小屋に来るには、長い長い畑薙大吊り橋を渡らなければならない。
2001/10/10
横窪沢小屋
横窪沢小屋
横窪沢
小屋
聖・光岳 横窪峠下 1600m 樹林帯 L2 屋外 沢より 60 展望広がる横窪峠を下れば、横窪沢小屋はすぐそこ。
きれいな山小屋です。
営業期間は7・8月。
期間外は旧小屋を利用しよう。
2001/10/11
茶臼小屋
茶臼小屋
茶臼小屋 聖・光岳 茶臼岳北東 2400m ハイマツ帯 L2 屋外 あり 60 森林限界の際に建つ。
テラスから富士山が望めます。
営業期間は7月〜9月。
営業期間外は、一部開放されています。
2001/10/11
聖平小屋
聖平小屋
聖平小屋 聖・光岳 聖平 2270m シラビソ帯 L2 屋外 あり 100 シラビソの森の中で、ぽっかり開いた草原の中に建つ。
広々としてのんびり過ごしたくなるところです。
営業期間は7月〜9月。
営業期間外は、旧小屋を使用。
2001/10/12
兎岳避難小屋
兎岳避難小屋
兎岳
避難小屋
聖・光岳 兎岳山頂 2740m ハイマツ帯 C4 屋外 なし 10 石とコンクリートブロックと鉄骨でできた小屋。
非常に荒廃している。
泊まるには覚悟が必要。
2001/10/13
百間洞山の家
百間洞山の家
百間洞
山の家
赤石岳 赤石沢源流 2515m タケカンバ林 L2 屋外 あり 60 木造の山小屋。新しく快適。
営業期間は7月〜9月。
期間外は2階の一部を開放。
トイレが屋内にあるのか、期間外はトイレが使えない?
2001/10/13
広河原小屋
広河原小屋
広河原
小屋
赤石岳 小渋川上流、
福川出合付近
1460m 樹林帯 C3 なし 沢より 40 木造平屋。
典型的な一昔前の南アルプスの山小屋。
この小屋に来るには、小渋川を何度も渡渉しなければならない。
初心者は注意が必要。
2006/8/14
赤石避難小屋
赤石避難小屋
赤石
避難小屋
赤石岳 赤石岳山頂 3110m 高山帯 L2 屋外 なし 40 赤石岳山頂に建つ。
山頂にあるだけに展望・超・抜群。
ただし水なし。
営業期間は7月〜9月。
期間外は2階の一部を開放。
2006/8/16
荒川小屋
荒川小屋
荒川小屋 赤石岳 大聖寺平北 2600m 高山帯 L2 屋外 あり 80 荒川岳と赤石岳を両側に仰ぎ見ながら建つ。
営業期間は7月〜9月。
期間外は素泊まり棟(旧小屋)を利用。
2006/8/15
赤石小屋
赤石小屋
赤石小屋 赤石岳 三伏沢 2530m 針葉
樹林帯
L2 屋外 5分 80 7月〜10月営業の山小屋。
期間外は旧小屋を使用。
2006/8/16
中岳避難小屋
中岳避難小屋
荒川中岳
避難小屋
荒川岳 荒川中岳
山頂
3080m 高山帯 L2 屋外 なし 30 荒川中岳山頂に建つ。
最高地点である東岳(悪沢岳)まで、約1時間。
営業期間は7月〜9月。
期間外は開放されています。
2001/10/15
高山裏避難小屋
高山裏避難小屋
高山裏
避難小屋
荒川岳 高山裏 2400m 針葉樹林帯 L2 屋外 5分 30 シラビソの森の中に建つ。鉄骨木造の小屋。
7月・8月の季節営業。
期間外は開放。
2001/10/15
小河内岳避難小屋
小河内岳避難小屋
小河内岳
避難小屋
荒川岳 小河内岳山頂 2800m 高山帯 L2 屋外 なし 30 小河内岳山頂に建つ。展望ピカ一の小屋。
1999年に建替え、まだ木香の残る。
7月・8月の季節営業。
期間外は開放。
2001/10/16
三伏沢小屋
三伏沢小屋
三伏沢
小屋
三伏峠 三伏沢 2420m 針葉
樹林帯
- - 沢より - 残然ながら閉鎖されました。
キャンプも禁止です。
2001/10/17
三伏峠小屋
三伏峠小屋
三伏峠
小屋
三伏峠 三伏峠 2600m 針葉
樹林帯
L2 屋外 なし 60 三伏峠に建つ。小屋は樹林帯の中で見晴らしはない。
営業期間は7月〜10月。
期間外は小屋の一部を開放。
2001/10/17
塩見小屋
塩見小屋
塩見小屋 塩見岳 塩見岳 2740m ハイマツ帯 L2 屋外 15分 40 7月〜9月営業の山小屋。
期間外は閉鎖。使用できません。
2001/10/18
松峰小屋 松峰小屋 仙丈ヶ岳 地蔵尾根 1970m 樹林帯
カラマツ林
C3 沢より 15 木造平屋。
尾根道より少々下ったところにある。案外長く感じます。
カラマツの林に包まれて建っている。
水は沢より。かなり下る。
2003/7/22

御嶽山

イメージ 名称 山系 場所 標高 地形/
植生
カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
白龍小屋
白龍小屋
白龍小屋 御嶽山 摩利支天 2870m 高山帯 C3 屋外 なし 15 木造平屋。
御嶽山三の池白龍協会所有。
トイレはあるが、地下浸透式。(平たく言えば、垂れ流し。)
有人小屋の営業期間中であるなら、出来るだけ使用は控えたいところだ。
2006/10/25
三の池避難小屋
三の池避難小屋
三の池
避難小屋
御嶽山 三の池 2730m 高山帯 C4 屋外 なし 5 農家の物置みたいな小屋。
御嶽山三の池白龍協会所有。
トイレはあるも、地下浸透式です。
2006/10/25
開田口七合目避難小屋
開田口七合目避難小屋
開田口
七合目
避難小屋
御嶽山 開田口
七合目
2200m 針葉
樹林帯
- - なし -

現在小屋は解体され、ありません。

昔ここに泊まり、山頂を目指したことがあったのですが。
2006/10/25
のぞき小屋
のぞき小屋
のぞき小屋 御嶽山 小坂口
のぞき岩
2260m 針葉
樹林帯
- - なし -

倒壊の危険あり。使用できません

トタン囲いのバラックです。
2009/10/20

中央アルプス

イメージ 名称 山系   場所  標高 地形/
植生
カテゴリー トイレ 水場 収容人数 特記 最終訪問日
大樽小屋
大樽小屋
大樽小屋 中ア
北部
将棊頭山
五合目
2070m 針葉
樹林帯
C3 屋外 10分 10 木造平屋。
古い小屋です。2008年、トイレが改装されました。
小屋のノートの名前は「大樽の音」。
2008/7/9
西駒山荘
西駒山荘
西駒山荘 中ア
北部
将棊頭山
山頂
2685m ハイマツ帯 L2 屋外 至近 40 伊那市市営の山小屋。
7月中旬〜10月中旬の営業。
名物は「西駒ンカレー」。僕は食べたことはない。
期間外は避難小屋として開放。
詳細はこちらまで
2008/7/9
七合目避難小屋
七合目避難小屋
七合目
避難小屋
中ア
北部
麦草岳
2410m 針葉
樹林帯
C2+ 屋外 なし 15 一度火事で燃えてしまったが、2001年九月再建。
木造二階建ての小屋。
ソーラー発電は何?トイレ用?
水場が近くにないのが残念。
力水か山姥でしっかり汲んでおこう。
2008/7/8
金懸小屋
金懸小屋
五合目
金懸小屋
中ア
北部
上松Aコース
1924m 針葉
樹林帯
C2 屋外 なし 50 上松Aコース五合目に建つ。
ログハウス調の小屋。
中は畳敷きで布団も完備。
「金剛水」は枯れている場合が多い。
2008/1/2
敬神ノ滝山荘
敬神ノ滝山荘
敬神ノ滝
山荘
中ア
北部
上松Aコース
1190m 針葉
樹林帯
L2 屋外 あり 50 上松Aコース2.5合目に建つ営業小屋。
車でここまで来ることが出来ます。
近くに敬神の滝がある。
上松Aコースの水場は基本的にここしかありません。
2008/1/3
檜尾避難小屋
檜尾避難小屋
檜尾
避難小屋
中ア
北部
檜尾岳
東方
300m
2695m ハイマツ帯 C2 あり 渇水
注意
15 木造平屋。かまぼこ型の小屋。
展望抜群。伊那谷を見下ろす。
水は沢を相当くだる。(約百メートル)
それでも枯れている可能性あり。
2007/8/14
池山小屋
池山小屋
池山小屋 中ア
中部
池山尾根 1750m 樹林帯 C2 あり 引水 30 池山尾根登山道に建つ。
大きなログハウスの避難小屋。
夏は小屋の近くまで水がひかれる。
ソーラー発電で電気もつく?
2009/7/11
木曽殿小屋
木曽殿小屋
木曽殿小屋 中ア
中部
木曽殿越 2500m ハイマツ帯 L2 あり 10分 40 木曽殿越に建つ。 2007/8/14
空木駒峰ヒュッテ
空木駒峰ヒュッテ
空木
駒峰ヒュッテ
中ア
中部
空木岳
山頂
2790m ハイマツ帯 C1 あり 天水 32 空木岳山頂に建つ。
もとは、駒峰山岳会所有の避難小屋。
シーズン中は管理人が入ります。
2009/7/11
空木平避難小屋
空木平避難小屋
空木平
避難小屋
中ア
中部
空木平 2520m 高山帯 C2 あり 流水 15 鉄骨木造の避難小屋。
近年改装され、居心地のよい小屋となりました。
2009/7/11
伊奈川避難小屋
伊奈川避難小屋
伊奈川
避難小屋
中ア
中部
伊奈川 1330m 林道脇 C4 なし 流水 5 バラック。
窓は吹き抜け。
2007/8/13
摺鉢窪避難小屋
摺鉢窪避難小屋
摺鉢窪
避難小屋
中ア
中部
摺鉢窪
カール内
2550m 高山帯 C2+ あり 雨水 30 摺鉢窪カール内に建つ。
小屋の周りはお花畑。
小屋のすぐ近くまで、「百間ナギ」の崩落が迫ってます。
2003年、トイレが出来ました。
2009/7/11
越百避難小屋
越百避難小屋
越百
避難小屋
中ア
中部
越百山
西方
1km
2300m 針葉
樹林帯
C1
(L2)
屋外 5分 15 避難小屋と有人小屋が隣り合って立っています。
避難小屋使用料は2000円でした。
越百山の「越百」の読み方ではあるが、皆さん「コスモ」と呼んでいるようですが、どうも「こしも」と読むらしい。
2002/7/28
中小避難小屋 中小
避難小屋
中ア
南部
中小川
登山道
入り口
1350m 樹林帯 C3 屋外 流水 20 中小川登山道入り口に建つ。
山小屋というより、プレハブ小屋。

現在 地獄谷付近の林道が巨石崩落のため、一般車両・歩行者通行止
入下山出来ません。

2003/8/12
安平路山避難小屋
安平路山避難小屋
安平路山
避難小屋
中ア
南部
安平路

シラビソ山
鞍部
2150m 針葉
樹林帯
C3+ 屋外 15分 20 木造平屋、ログハウス作りの避難小屋。
摺古木山から安平路山まで、登山道は笹に埋もれがち。毎年刈払いされているわけではないようだ。
2002/7/27
摺古木自然園休憩舎
摺古木自然園休憩舎
摺古木
自然園
休憩舎
中ア
南部
東沢林道
終点
1770m 針葉
樹林帯
C3 屋外 湧水 10 木造平屋。
太平集落より東沢林道を歩くこと3時間。
林道終点に立っている。摺古木山への登山口。
水は豊富。
2002/7/26
南木曽岳避難小屋
南木曽岳避難小屋
南木曽岳
避難小屋
南木曽岳 南木曽岳
山頂
1650m 草原帯 C2 併結 5分 15 南木曽岳山頂に建つ。
すぐ近くの展望台からは中央アルプスの眺めがすばらしい。
水は好吉小屋(閉鎖)より。
2008/8/26
南木曽岳山麓避難小屋
南木曽岳山麓避難小屋
南木曽岳
避難小屋
南木曽岳 南木曽岳
あららぎ
登山口
970m 樹林帯 C3 屋外 沢より 5 あららぎ側の登山口「自然探勝園」に建つ。
車は小屋の立つ広場まで来ることができる。
近くに「男滝」・「女滝」がある。
2008/8/26
神坂小屋
神坂小屋
神坂小屋 恵那山
方面
富士見台 1700m 草原帯 C2 併結
水洗
5分 15 木造平屋とログハウスの二棟建っている。
現在の建物は三代目。
水は萬岳荘より。
2007/1/2
萬岳荘
萬岳荘
萬岳荘 恵那山方面 富士見台 1580m 針葉
樹林帯
L2 屋内 あり 45 阿智村村営の宿泊施設。素泊まりのみ。
車で乗り付けます。
営業期間は5月〜11月。期間外は避難室開放。
詳しくはこちらへ。
2007/1/3
恵那山山頂小屋
恵那山山頂小屋
恵那山
山頂小屋
恵那山 恵那山
山頂
2170m 針葉
樹林帯
C2+ 屋外
水洗
10分 25 恵那山の山頂に建つ。
木造平屋。
がっちりとした頼もしい小屋。
冬季は雨戸が閉じられ、中は真っ暗。
2007/1/1
野熊の池避難小屋
野熊の池避難小屋
野熊の池
避難小屋
恵那山 野熊の池 1720m 針葉
樹林帯
C3 なし あり 10 黒井沢登山道、野熊の池に建つ。
小さなログハウス。
中津川の学生が立てました。
1998/7/29


inserted by FC2 system