ホームに戻る 山行記録へ  

冬の八ヶ岳でツェルト体験(二日目)



************************************************************************

コンディション、最高!

まだ夜も開けやらぬ、午前四時半、そっとツェルトのチャックを開けてみる。
親、予想に反して星が見えない。でも、雪が降っているわけでもないし、とりあえず起きようか。

昨日の昼に食べるはずだったインスタントラーメンに肉と野菜をたっぷり入れて、更に餅も追加。
スタミナを溜めよう。

早朝の青年小屋より

早朝の青年小屋より
目指す権現岳を見ながら。凛とした空気が漂います。

六時過ぎにまた外を覗くが、まだガスっている。今日の日の出を見るのは無理っぽい。
天気が良ければ先に空荷で編笠山に登ろうかと思っていたけどやめておこう。
のんびりと撤収作業。

午前7時を出発時刻と定めて準備運動。二人組みも冬季小屋から出てきたぞ。
単独行者はテントを片付け始めている。
アイゼンを装着してピッケルを持つ。出発だー!

********************************

「あ、富士山!」

すぐ近くに二人組が居たにもかかわらず、思わず声を出してしまった。
登り始め少し開けたところがあったので、何気に後を振り返ってみたら、端正な姿をした富士山が、
何者にも邪魔されること無く、そこに居たのだ。

周りのガスも消え、登るにつれて、すばらしい展望が広がり始める。
青年小屋より30分ほど進んだ「のろし場」では、雲が朝日にゆらいでいるのを見た。

のろし場にて

のろし場にて
朝日に雲が朱に染まる

鎖つきの岩場のトラバースが現れた。慎重に行こう。

富士山を見ながら、二箇所目のトラバースを越すと、目の前に八ヶ岳の主峰たちが姿を見せる。

八ヶ岳連峰

八ヶ岳連峰
権現岳山頂から赤岳方面を見る。

その瞬間は、なかなかの感動もの。
もう権現岳の山頂は目の前だというのに、なかなかこの場を離れられない。

青年小屋を出発して1時間半。8時30分に権現岳山頂(正確には赤岳方面と三ツ頭方面との三叉路)についた。
ここでザックを下ろし、長らく展望を楽しむ事となる。

********************************

正に360度の大展望。

鳳凰三山や北岳・甲斐駒・千丈といった南アルプスの山々、
恵那山から木曽駒まで続く、中央アルプスの山並み、
孤高の御嶽、
乗鞍は残念ながら雲がかかっているが、
穂高や更に北に続く北アルプスは長大。

蓼科から続く八ヶ岳連峰はぎゅっと濃縮した状態で、目の前に控えている。
今日この時間も、対峙する向こうの山頂で、こちらを見ながら同じ感想を思うのだろう。

東に見える奥秩父の山々は、累々としてどれも個性に乏しいが、
金峰山だけは五丈岩を天に突き出して、存在感を示している。

編笠山と…

編笠山と…
来た道を振り返ってみて。編笠山の奥に中アや御嶽が見えます。

権現岳の山頂に行ってみた。
岩の重なる山頂には、山頂を示す標識と大きな鉄剣が刺さっているのみ。
狭いが、いい山頂だ。

やがて二人組みも追いつき、遅れて来た単独行者も、僕を追いこし、先へ進んでいく。
いつの間にか日も差しはじめ、八ヶ岳の山々に明るさが戻ってきた。

山頂出発、9時30分。
一時間もこの場にいたが、まだまだ後ろ髪を惹かれる気分。

三ツ頭より

三ツ頭より
権現岳を振り返ります。

********************************

富士を見ながら下ります

二人組みは赤岳方面へ、単独行者は三ツ頭方面へ行ってしまった。
僕も三ツ頭、大泉方面へと歩を進める。

いったん大きく下り、一度樹林帯に入るが、基本三ツ頭までは森林限界上を歩く事となる。
そして、進行方向の先には、富士山の姿。
つまりは、富士を見ながらの下山である。

このあたりで数名ではあるが、権現岳日帰り組みとすれ違う。
三ツ頭に向かう途中でひとり、三ツ頭で休憩中にまた二人。その後もまたすれ違った。
この分なら、下りのルートもトレースはしっかりついている模様。安心して下山できる。

前三ツ頭周辺は、南斜面がざくざくしたスコリアで覆われ、荒涼とした風景を見せている。
眺めがいいのと、その後の急坂に備えて、ここでもまた休憩する。

********************************

前三ツ頭から、樹林の中の急な坂をひたすら下る。
標高差は400mぐらいか。
なかなかしんどい。よし、この坂が終わったらお昼にしよう。

ひいひい言いながら坂を下り、平坦になったところで球形に適当なところはないかと歩き進める。
一見どこでも休憩できるが、トレースを外すとももまで雪に沈むので、あまりとレースを外したくない。
めんどくさい。ここでいいや。

トレース脇にシートを広げ、インスタントラーメンと生もの・野菜を片付ける。
お昼も終わり、パッキングしていると、日帰り組みが下りてきた。
道の邪魔して申し訳ないです。

休憩場所から25分ほど進むと「天の河原」と呼ばれる場所。
観音平方面への分岐があり、ベンチとテーブルも備え付けられている。
(ここで休憩すればよかった・・・)

ここから20分も進めば「天女山」、更に15分進めば「八ヶ岳横断道路」にでる。
小海線「甲斐大泉」駅には、ここから車道を40分ほど歩いたところ。
15時には甲斐大泉に着いた。

********************************

山中一泊の八ヶ岳登山、初日のドタバタで、どうなる事かと思ったが、
終わってみれば、二日間とも山の女神は微笑んでくれたようで・・・
楽しい山歩きが出来ました。(おしまい)

************************************************************************

一日目に戻る 前書きへ戻る

コースログはこちら